『人は足から死んでいく』
普段からエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を一段とばししたり、スクワットやプッシュアップなどでなるべく筋肉を使うようにしています。
筋肉を使わない生活が続くと、身体機能がどんどん低下してしまいます。
そしてその後、フレイル(健康体と要介護の間の虚弱な状態)やサルコペニア(筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態)やロコモ(身体を動かす器官の障がいにより、歩行や立ち座りなどの移動する能力が衰えた状態)などのリスクを負うことになります。
身体、とりわけ足腰を鍛えることによって、上記のリスクヘッジを図れます。
杖や車椅子は避けたいし、ましてや寝たきりにはなりたくない。
そのために心掛けることは大きく3つあります。
①下半身を中心とした筋トレをしましょう。
②タンパク質を多く摂るようにしましょう。
③十分な休息(質の良い睡眠)を確保しましょう。
✽久しぶりの登場、誠榮爺も筋トレしてます(笑)
筋肉を使わない生活が続くと、身体機能がどんどん低下してしまいます。
そしてその後、フレイル(健康体と要介護の間の虚弱な状態)やサルコペニア(筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態)やロコモ(身体を動かす器官の障がいにより、歩行や立ち座りなどの移動する能力が衰えた状態)などのリスクを負うことになります。
身体、とりわけ足腰を鍛えることによって、上記のリスクヘッジを図れます。
杖や車椅子は避けたいし、ましてや寝たきりにはなりたくない。
そのために心掛けることは大きく3つあります。
①下半身を中心とした筋トレをしましょう。
②タンパク質を多く摂るようにしましょう。
③十分な休息(質の良い睡眠)を確保しましょう。
✽久しぶりの登場、誠榮爺も筋トレしてます(笑)

『京都市立北総合支援学校』
昨日は京都市上京区にある北総合支援学校で、久保田雄司高等部進路指導主事に学校内の隅から隅までご案内いただきました。
今年で開校20年目を迎えた同校、教職員の200名体制により、きめ細やかで幅広い支援をされているようでした。
校舎自体も迷いそうなくらい広く、様々なカリキュラムの元、みな楽しそうに授業を受けていました。
同校が掲げる教育目標は「自分から、自分で、自分らしく、みんなとともに、学び合う子どもの育成」とのことで、校内撮影はNGでしたが、子どもたちは皆生き生きとした表情で笑顔が眩しかったです。
個人的なことになりますが、うちの息子も小学・中学と大阪府の支援学校でお世話になっていて、これまでどれだけ助けていただいてきたか、本当に先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今年で開校20年目を迎えた同校、教職員の200名体制により、きめ細やかで幅広い支援をされているようでした。
校舎自体も迷いそうなくらい広く、様々なカリキュラムの元、みな楽しそうに授業を受けていました。
同校が掲げる教育目標は「自分から、自分で、自分らしく、みんなとともに、学び合う子どもの育成」とのことで、校内撮影はNGでしたが、子どもたちは皆生き生きとした表情で笑顔が眩しかったです。
個人的なことになりますが、うちの息子も小学・中学と大阪府の支援学校でお世話になっていて、これまでどれだけ助けていただいてきたか、本当に先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

『悩み多き60代』
他者の行動をコントロールすることに必要以上に執着することはないです。
自分の信念を他者に押し付けたり、彼らの考えや選択を否定したり非難することはできません。
他者をコントロールすることは極めて難しいけれども、自分に限定するとほぼほぼ自分の意思によってコントロールできます。
何が言いたいのかというと、コントロールできないものを無理にコントロールしようとしない。
10年以上前にツイッター(現X)で「人類が完璧にコントロールできないものには常に莫大なリスクを伴う。自然、原子力発電所、嫁(笑)」とツイートし、妻の逆鱗に触れたことを思い出しました。
そして、今の自分の心は今の自分だけがコントロールできます。
そうなんです、自分の気持ちは自分で決めることができるんですね。
もっと自分の気持ちに素直に従うべきか否か、悩み多きこの頃です。
自分の信念を他者に押し付けたり、彼らの考えや選択を否定したり非難することはできません。
他者をコントロールすることは極めて難しいけれども、自分に限定するとほぼほぼ自分の意思によってコントロールできます。
何が言いたいのかというと、コントロールできないものを無理にコントロールしようとしない。
10年以上前にツイッター(現X)で「人類が完璧にコントロールできないものには常に莫大なリスクを伴う。自然、原子力発電所、嫁(笑)」とツイートし、妻の逆鱗に触れたことを思い出しました。
そして、今の自分の心は今の自分だけがコントロールできます。
そうなんです、自分の気持ちは自分で決めることができるんですね。
もっと自分の気持ちに素直に従うべきか否か、悩み多きこの頃です。

『もっと早いタイミングで』
昨日、下京区役所の山本亘区長とお会いしました。
実は19日の月曜日に、西山のぶまさ市議の計らいで、山本区長と川西副区長にお足元の悪い中、「ネストラボ81」まで視察に来ていただきました。
その時のお礼を述べに、いきなり下京区役所におじゃましたんですね(苦笑)
山本区長、来月で定年ご退官されるそうですが、長年にわたる本庁勤務をはじめ市役所一筋のキャリアはさすがで、いろいろなお話しを聞かせていただきました。
京都はどういった土地柄か、また京都が現在抱えている課題やそれをどうしていくべきかなど、いかに京都を愛しているか、どれだけ京都のことを考えてきたのかが話の端々に垣間見えました。
まあ、とにかく何でもよくご存知なので、結構な時間まったく退屈することなく、耳を傾けてしまいました。
勇退後どんな形でさらにご活躍されるかなど、まだおっしゃってなかったですが、これからも引き続き良いお付き合いをいただけたら有り難いです。
人間味溢れる素晴らしい人物、本当にもっと早いタイミングでお会いしたかった。
実は19日の月曜日に、西山のぶまさ市議の計らいで、山本区長と川西副区長にお足元の悪い中、「ネストラボ81」まで視察に来ていただきました。
その時のお礼を述べに、いきなり下京区役所におじゃましたんですね(苦笑)
山本区長、来月で定年ご退官されるそうですが、長年にわたる本庁勤務をはじめ市役所一筋のキャリアはさすがで、いろいろなお話しを聞かせていただきました。
京都はどういった土地柄か、また京都が現在抱えている課題やそれをどうしていくべきかなど、いかに京都を愛しているか、どれだけ京都のことを考えてきたのかが話の端々に垣間見えました。
まあ、とにかく何でもよくご存知なので、結構な時間まったく退屈することなく、耳を傾けてしまいました。
勇退後どんな形でさらにご活躍されるかなど、まだおっしゃってなかったですが、これからも引き続き良いお付き合いをいただけたら有り難いです。
人間味溢れる素晴らしい人物、本当にもっと早いタイミングでお会いしたかった。

『セアブラノ神』
普段から諸事情により、できるだけラーメンは食べないでおこうと決めてはいるものの、美味しそうな店構えを目にしてしまうと、根が大好きなのでついつい食してしまいます(苦笑)
「セアブラノ神 壬生本店」にて、自販機に定番と書かれていた背脂煮干しそばを頼みました。
店名にもなっている背脂がどっさりだったので、どうかなと思いましたが、思いのほかすっきりとしていて、煮干しとのハーモニーも良かったです。
麺は中太麺と太麺、チャーシューはレアと煮豚から選べるとのことで、私は中太麺とレアを選択、どちらも極上に近かったと感じました。
行ってはいけませんが、また行こうと思います。
✽「ネストラボ81」のフェイスブックページに、いいね❗をよろしくお願いします。
➡https://www.facebook.com/profile.php?id=61556537843109

「セアブラノ神 壬生本店」にて、自販機に定番と書かれていた背脂煮干しそばを頼みました。
店名にもなっている背脂がどっさりだったので、どうかなと思いましたが、思いのほかすっきりとしていて、煮干しとのハーモニーも良かったです。
麺は中太麺と太麺、チャーシューはレアと煮豚から選べるとのことで、私は中太麺とレアを選択、どちらも極上に近かったと感じました。
行ってはいけませんが、また行こうと思います。
✽「ネストラボ81」のフェイスブックページに、いいね❗をよろしくお願いします。
➡https://www.facebook.com/profile.php?id=61556537843109


『京のよろず相談所は未だ健在なり』
昨日は京都市山科区を中心に営業活動をしていたのですが、山科と言えば「そうそう、あの人に会わなければならない」と思い出したのが「京のよろず相談所」こと小林隆之さんでした。
彼とはおよそ8年ぶりの再会で、おおむねお元気そうだったのは何とも嬉しい限りです。
昔、M&Aエージェント仲間として数々の案件に関わってきた間柄で、これまで国家プロジェクトに準ずるものから町内の困りごとまで、幅広く活動されている小林さんに協力を打診したところ、今後AIが絡んだ作業も発注できそうとのことで、ドトールコーヒーの店舗内で跳び上がって喜びました。
先日会った同級生「京の生き字引」常田泰典さんしかり「京のよろず相談所」小林隆之さんしかり、協力者や理解者に次から次へと恵まれて、幸先の良いスタートが切れたことに心から感謝する「京の初心者」誠榮です(笑)
彼とはおよそ8年ぶりの再会で、おおむねお元気そうだったのは何とも嬉しい限りです。
昔、M&Aエージェント仲間として数々の案件に関わってきた間柄で、これまで国家プロジェクトに準ずるものから町内の困りごとまで、幅広く活動されている小林さんに協力を打診したところ、今後AIが絡んだ作業も発注できそうとのことで、ドトールコーヒーの店舗内で跳び上がって喜びました。
先日会った同級生「京の生き字引」常田泰典さんしかり「京のよろず相談所」小林隆之さんしかり、協力者や理解者に次から次へと恵まれて、幸先の良いスタートが切れたことに心から感謝する「京の初心者」誠榮です(笑)

『ネストラボ81ってこんなとこ』
2月1日に開所した就労継続支援B型事業所「ネストラボ81(エイトワン)」の概要と、今後取り組んでいく革新的な支援内容を改めてご紹介します。
場所はJR京都駅中央口から徒歩6分のサザン京都駅前ビル3階で、パソコンを使用した作業を中心とした事業所になります。
受注可能な主だった仕事内容は以下の通りです。
①ウエブサイト制作や運用サポート
②グラフィックデザイン制作(イラスト、ポスター、DM、チラシ、カタログ、ロゴマーク、オリジナルキャラクター等)
③動画撮影・編集
④スチール写真撮影・画像補正と加工
⑤ネットショップ運営
⑥SNS運用代行
⑦各種データ入力
⑧オリジナル缶バッジのデザインと作製
これらのパソコンワークに加えて、ネストラボ81では画像2枚目にあるような機材を使ってAI(人工知能)とVR(仮想現実)の組み合わせによる最新テクノロジーや3Dモデリング(3D空間内に立体物を計算して形成する作業)で制作・開発するメタバース(インターネット上に構築された3次元の仮想空間)など、さらに高度な作業を体感しながら実習できます。
現在はまだご覧のような状況ですが、たくさんの利用者で賑わうように頑張っていきます。
在宅でのリモートワークによる支援も可能ですよ。
見学、体験、相談等、ご連絡お待ちしております。
電話番号 075-741-7078
誠榮直通 090-1954-7403
メールアドレス morikawa.seiei@cra.jp
morikawa@seiei.biz
〒600-8310 京都市下京区西境町149 サザン京都駅前ビル3F
✽写真1枚目窓の外には、東本願寺境内の最も南西に位置する同朋会館が見えます。








場所はJR京都駅中央口から徒歩6分のサザン京都駅前ビル3階で、パソコンを使用した作業を中心とした事業所になります。
受注可能な主だった仕事内容は以下の通りです。
①ウエブサイト制作や運用サポート
②グラフィックデザイン制作(イラスト、ポスター、DM、チラシ、カタログ、ロゴマーク、オリジナルキャラクター等)
③動画撮影・編集
④スチール写真撮影・画像補正と加工
⑤ネットショップ運営
⑥SNS運用代行
⑦各種データ入力
⑧オリジナル缶バッジのデザインと作製
これらのパソコンワークに加えて、ネストラボ81では画像2枚目にあるような機材を使ってAI(人工知能)とVR(仮想現実)の組み合わせによる最新テクノロジーや3Dモデリング(3D空間内に立体物を計算して形成する作業)で制作・開発するメタバース(インターネット上に構築された3次元の仮想空間)など、さらに高度な作業を体感しながら実習できます。
現在はまだご覧のような状況ですが、たくさんの利用者で賑わうように頑張っていきます。
在宅でのリモートワークによる支援も可能ですよ。
見学、体験、相談等、ご連絡お待ちしております。
電話番号 075-741-7078
誠榮直通 090-1954-7403
メールアドレス morikawa.seiei@cra.jp
morikawa@seiei.biz
〒600-8310 京都市下京区西境町149 サザン京都駅前ビル3F
✽写真1枚目窓の外には、東本願寺境内の最も南西に位置する同朋会館が見えます。









『独特の世界観』
これまでに何度かご紹介したことのある大切な友人が、京都ポルタでの展示会をご覧になられた後に2月1日にオープンした「ネストラボ81」まで、わざわざ足を運んでくれました。
彼女の名前は真壁悠さんと言い、京都市内の特別支援学校で教鞭を執るかたわら、絵画の才能を発揮して、個展の開催をはじめ様々な美術展に出品されている才女なんですね。
滋賀県の銘菓「菓心おおすが」の激うまお土産も持参してくれて、本当にありがとうございました。
今年も2月27日(火)から3月3日(日)まで「第49回京都教職員美術展」に出品されます。
https://www.kyokyogo.or.jp/top/business/art.html
悠さんの緻密で大胆な感性に触れてみてください。
その独特な世界観は、多くの人たちを惹きつける魅力に溢れています。
昨年行われた「第48回京都教職員美術展」の様子はこちらからご覧くださいね(作品も観れます)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5533569446748465&id=100002863926319

彼女の名前は真壁悠さんと言い、京都市内の特別支援学校で教鞭を執るかたわら、絵画の才能を発揮して、個展の開催をはじめ様々な美術展に出品されている才女なんですね。
滋賀県の銘菓「菓心おおすが」の激うまお土産も持参してくれて、本当にありがとうございました。
今年も2月27日(火)から3月3日(日)まで「第49回京都教職員美術展」に出品されます。
https://www.kyokyogo.or.jp/top/business/art.html
悠さんの緻密で大胆な感性に触れてみてください。
その独特な世界観は、多くの人たちを惹きつける魅力に溢れています。
昨年行われた「第48回京都教職員美術展」の様子はこちらからご覧くださいね(作品も観れます)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5533569446748465&id=100002863926319


『誰だって働ける 障がい者の仕事展』
昨日より始まりましたクリエイター育成協会主催の展示会が、本日も10時より18時まで、京都ポルタで開催されます。
私たちがどんな思いで、またどのような取り組みをしているのか、そして障がいや難病を抱えた利用者たちがいかに自分の特性を活かして、一般就労を含めた社会との接点や地域との様々な繋がりを持つに至ったのかがわかりやすく展示されておりますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。




私たちがどんな思いで、またどのような取り組みをしているのか、そして障がいや難病を抱えた利用者たちがいかに自分の特性を活かして、一般就労を含めた社会との接点や地域との様々な繋がりを持つに至ったのかがわかりやすく展示されておりますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。





『持つべきものは友』
昨晩は久しぶりに京都駅前のカフェで、すこぶる頼もしい同級生と会っていました。
というのは、京都府庁で40年近く勤め上げ、今年から京都府の外郭団体である京都府内に埋蔵された文化財を調査研究するという、なんとも怪しげでアンタッチャブルな役職に就いています(嘘・とても真面目で大切なお仕事です・笑)
京都のことならなんでもお任せ「生き字引」常さんからいろいろアドバイスをもらい、これからも連携して力になってくれるとのことで、早速今日と明日行われる京都駅地下街「京都ポルタ」での展示会の記事をシェア投稿してくれました。
「誰だって働ける 障がい者の仕事展」
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6645395312232534&id=100002863926319
京都のことがほぼほぼわかっていない誠榮には、本当に頼りになる存在です。
月並みですが、やはり持つべきものは友ですね。
というのは、京都府庁で40年近く勤め上げ、今年から京都府の外郭団体である京都府内に埋蔵された文化財を調査研究するという、なんとも怪しげでアンタッチャブルな役職に就いています(嘘・とても真面目で大切なお仕事です・笑)
京都のことならなんでもお任せ「生き字引」常さんからいろいろアドバイスをもらい、これからも連携して力になってくれるとのことで、早速今日と明日行われる京都駅地下街「京都ポルタ」での展示会の記事をシェア投稿してくれました。
「誰だって働ける 障がい者の仕事展」
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6645395312232534&id=100002863926319
京都のことがほぼほぼわかっていない誠榮には、本当に頼りになる存在です。
月並みですが、やはり持つべきものは友ですね。
