『ジジイの自慢話(苦笑)』
嫌われる人の特徴のひとつが「過去の栄光を自慢する」ですが、委細構わず話を進める誠榮さん(笑)
日本最古のコンサルタント団体で、伝統と格式と権威でトップ独走状態の一般社団法人日本経営士会の選考による「ビジネス・イノベーション・アワード2019 」のSDGs活動部門の優秀賞を頂戴しました。
■受賞理由■ 障がい者の自立支援とSDGsのマッチングに挑戦し、理想的な循環型社会の形成に貢献。
◎資源再生紙漉き名刺の作成販売で、障がい者の自立を目指す
◎商店街に事業所を設置し、誰でも立ち寄れるスペースを作り、地域コミュニティの活性を図る
◎地球環境を考えたリサイクル事業を推進している等
まぁ表彰されりゃいいってもんじゃありませんが、これからもなにか世のため人のためになることに取り組んでいけたらなぁって思います。
日本最古のコンサルタント団体で、伝統と格式と権威でトップ独走状態の一般社団法人日本経営士会の選考による「ビジネス・イノベーション・アワード2019 」のSDGs活動部門の優秀賞を頂戴しました。
■受賞理由■ 障がい者の自立支援とSDGsのマッチングに挑戦し、理想的な循環型社会の形成に貢献。
◎資源再生紙漉き名刺の作成販売で、障がい者の自立を目指す
◎商店街に事業所を設置し、誰でも立ち寄れるスペースを作り、地域コミュニティの活性を図る
◎地球環境を考えたリサイクル事業を推進している等
まぁ表彰されりゃいいってもんじゃありませんが、これからもなにか世のため人のためになることに取り組んでいけたらなぁって思います。

『リスタート』
突然のお知らせですが、3月31日をもちまして現在勤めている事業所を辞めることになりました。
これまで少なからずお世話になっていることもあり、退職の理由等のコメントは差し控えますが、自分の納得がいかないことを続けるのは無理があるし、納得がいく領域で改めて頑張っていきたいと思います。
今後は残された人生に悔いがないよう、自己の感性や判断を信じ切って生きていこうと決めました。
ということで、どなたか雇っていただけませんか。
めちゃめちゃ、ええ仕事しまっせぇ(笑)(笑)(笑)
これまで少なからずお世話になっていることもあり、退職の理由等のコメントは差し控えますが、自分の納得がいかないことを続けるのは無理があるし、納得がいく領域で改めて頑張っていきたいと思います。
今後は残された人生に悔いがないよう、自己の感性や判断を信じ切って生きていこうと決めました。
ということで、どなたか雇っていただけませんか。
めちゃめちゃ、ええ仕事しまっせぇ(笑)(笑)(笑)

『2025年 新年のご挨拶』
『起業家チャンネル』
つい先日、表題にある「起業家チャンネル」のライブ配信に参加させてもらいました。
アーカイブされていて、いつでも観ることができるそうなので、視聴いただけたら嬉しいです。
環境テーマがメインになりますが、来年から進めていきたい取り組みを少しだけお話ししています。
動画を観ていただいて、思いがひとつになりそうな皆さんへ、いつのタイミングになるかわかりませんが、ぜひ一緒にやりましょう❗️
https://www.facebook.com/share/v/1EKVJdx9U2/?
アーカイブされていて、いつでも観ることができるそうなので、視聴いただけたら嬉しいです。
環境テーマがメインになりますが、来年から進めていきたい取り組みを少しだけお話ししています。
動画を観ていただいて、思いがひとつになりそうな皆さんへ、いつのタイミングになるかわかりませんが、ぜひ一緒にやりましょう❗️
https://www.facebook.com/share/v/1EKVJdx9U2/?

『本当にやりたいこと』
昨日、午前中のクリーンアップレンジャーズは天候不良のために中止、午後に1件打ち合わせがありましたが、久しぶりにほぼ自宅でゆっくりできました。
やることがないのに時間があると、いろいろなことをあれこれ考えてしまいがちになります。
前々からずっと思っていることなんですが、これからは自分や家族のために優先して時間を使い、楽しく平穏無事に余生を全うしたい、そして自分の本当にやりたいことをやるって感じですかね。
とはいえ、今すぐリタイアして悠々自適に暮らせるほど裕福ではないので、当然のごとく生活の糧は稼いでいかなければなりません。
確か30年ほど前は55歳定年が当たり前だったように記憶していますが、それから比べると一応60歳定年制とは言うものの、65歳や70歳、果ては75歳まで働きましょうよっていう現状を思うと、日本って30年経っても少しも豊かになっていなくて、生活の不安や老後の心配が常につきまといますよね。
国家が悪い、政治が悪い、社会が悪いって憤りを感じていても、結局のところ最終的には自分なんですね。
でもね、そんな日本も世界的に鑑みると、人間らしい生活が普通に送れる安全で平和な国なので、間違いなく「勝ち組」です。
スーパーラッキーな国に生まれた以上、その恩恵に感謝して、先述した「本当にやりたいこと」に注力していきたいと考えています(人間としてこの世に生まれてくる確率は0.000000000000134%で、さらに日本人に生まれてくる確率は、そのまた1.5%なんですって)
抽象的な言い方でうやむやな感じですが(苦笑)、来年から少しずつシフトしていけたらいいなぁ。
やることがないのに時間があると、いろいろなことをあれこれ考えてしまいがちになります。
前々からずっと思っていることなんですが、これからは自分や家族のために優先して時間を使い、楽しく平穏無事に余生を全うしたい、そして自分の本当にやりたいことをやるって感じですかね。
とはいえ、今すぐリタイアして悠々自適に暮らせるほど裕福ではないので、当然のごとく生活の糧は稼いでいかなければなりません。
確か30年ほど前は55歳定年が当たり前だったように記憶していますが、それから比べると一応60歳定年制とは言うものの、65歳や70歳、果ては75歳まで働きましょうよっていう現状を思うと、日本って30年経っても少しも豊かになっていなくて、生活の不安や老後の心配が常につきまといますよね。
国家が悪い、政治が悪い、社会が悪いって憤りを感じていても、結局のところ最終的には自分なんですね。
でもね、そんな日本も世界的に鑑みると、人間らしい生活が普通に送れる安全で平和な国なので、間違いなく「勝ち組」です。
スーパーラッキーな国に生まれた以上、その恩恵に感謝して、先述した「本当にやりたいこと」に注力していきたいと考えています(人間としてこの世に生まれてくる確率は0.000000000000134%で、さらに日本人に生まれてくる確率は、そのまた1.5%なんですって)
抽象的な言い方でうやむやな感じですが(苦笑)、来年から少しずつシフトしていけたらいいなぁ。

『命と幸せ』
もうおおむね脱しはしましたが、絶不調が続いていたのに加えて、水曜日には駅の下り階段を踏み外してしまって転倒、両膝を強打し今も痛みが残っています。
ということで、これまで定期的に何度か投稿しているものを手抜きと言われようが再掲します(苦笑)
長文になりますが、読んでもらえたら嬉しいです。
すでに読んでいただいている方にはごめんなさい。
✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽
私も今年満55歳になります(本当は満62歳)
もうそろそろ初老の域です(どっぷり初老です)
私自身に残された時間はそんなにたくさんありません。
おかげ様で両親とも健在ですが、すっかり年老いてしまっています(母親は4年前に亡くしました)
先天性心疾患(心臓病)を抱えて生まれてきた7歳(本当は14歳)の息子は吹田市の国立循環器病研究センターに命を救ってもらいました。
そんなことを考えていると、「命」ってなんだろうなって思います。
「命」・・・尊いもの、大切なもの、かけがえのないもの。
当然です、永遠に続くものではないから・・・。
その尊さや大切さを感じて、精一杯生きていくのが正道ですが、些細なことで自らの命を絶ってしまう人がいるのも現実です。
「些細なこと」って、あんた当事者でもないのに簡単に言うなと叱られそうですが、最重度の障がいや難病を持った人たちが毎日を生きていくために立ち向かっていることにくらべたら、おそらくそのほとんどは些細なことだと言い切れます。
街で見かけるホームレスの人たち。
どういう事情でその境遇に甘んじているのかわかりませんが、誤解を恐れずに言うと非常にたくましく生きておられます。
命への執念、生きることへの執着がそうさせるのでしょうか。
好きでこうなったわけじゃない、あんた勝手なことを言うなと、これまた手厳しい指摘を受けそうですが。
では「幸せ」は・・・。
この世に生命を授かったものなら当然「幸せ」でありたいし、誰もがそう心から願うはずです。
今、私が関わっている方の多くは障がいや病気をお持ちなので、健常者からは「かわいそう」「気の毒」「不幸」といった言葉が投げ掛けられますが、すべてがすべてそうでしょうか・・・。
一概にそうとは言えないと思います。
強い精神力で逆境を乗り越え、余程の努力を重ねたのでしょう。
満面の笑みがこぼれている重度の障がい者にお会いして、実際にお話しを伺ったことがありますが、はっきり自分は幸せだとおっしゃってました。
前述した息子は心臓病を抱えて誕生し、そのことが直接の原因なのかどうか定かではないですが、知的障がいもあります。
今の彼に「幸せか?」と聞いたところで、満足に会話もできないので何とも言えませんが、少なくともこの子を授かった私たち夫婦は間違いなく幸せです。
そうなんです・・・。
幸せって本人の気持ちの持ちよう、そう本人次第なんですね。
また誰かや何かと比較するものでもありませんし、大小でも優劣でもなく、その尺度は人それぞれで異なります。
命だってそうです。
その大切さは人から教えられるものではなく、自らの心で感じ取るべきものなのでしょうねぇ、本来は。
何が言いたいのかというと、かの徳川家康の遺訓の中の一文。
「不自由を常と思えば不足なし」
これですよ、これ、これなんです。
決して諦めや妥協ではないですよ。
「不自由」をいろいろな言葉に置き換えてみてください。
今の現状や置かれた境遇をすべて受容できる心が芽生えると、命を尊ぶ気持ちも、幸せを享受する気持ちも、ごく自然に持ち合わせることが可能になるんでしょうね。
そう簡単に割り切ることができない現実があるのも確かですが、一度しかない人生、限りある命に感謝して幸せに暮らしましょうよ。
わかったようなことを偉そうに言ってすみませんでした。
そして、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ということで、これまで定期的に何度か投稿しているものを手抜きと言われようが再掲します(苦笑)
長文になりますが、読んでもらえたら嬉しいです。
すでに読んでいただいている方にはごめんなさい。
✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽
私も今年満55歳になります(本当は満62歳)
もうそろそろ初老の域です(どっぷり初老です)
私自身に残された時間はそんなにたくさんありません。
おかげ様で両親とも健在ですが、すっかり年老いてしまっています(母親は4年前に亡くしました)
先天性心疾患(心臓病)を抱えて生まれてきた7歳(本当は14歳)の息子は吹田市の国立循環器病研究センターに命を救ってもらいました。
そんなことを考えていると、「命」ってなんだろうなって思います。
「命」・・・尊いもの、大切なもの、かけがえのないもの。
当然です、永遠に続くものではないから・・・。
その尊さや大切さを感じて、精一杯生きていくのが正道ですが、些細なことで自らの命を絶ってしまう人がいるのも現実です。
「些細なこと」って、あんた当事者でもないのに簡単に言うなと叱られそうですが、最重度の障がいや難病を持った人たちが毎日を生きていくために立ち向かっていることにくらべたら、おそらくそのほとんどは些細なことだと言い切れます。
街で見かけるホームレスの人たち。
どういう事情でその境遇に甘んじているのかわかりませんが、誤解を恐れずに言うと非常にたくましく生きておられます。
命への執念、生きることへの執着がそうさせるのでしょうか。
好きでこうなったわけじゃない、あんた勝手なことを言うなと、これまた手厳しい指摘を受けそうですが。
では「幸せ」は・・・。
この世に生命を授かったものなら当然「幸せ」でありたいし、誰もがそう心から願うはずです。
今、私が関わっている方の多くは障がいや病気をお持ちなので、健常者からは「かわいそう」「気の毒」「不幸」といった言葉が投げ掛けられますが、すべてがすべてそうでしょうか・・・。
一概にそうとは言えないと思います。
強い精神力で逆境を乗り越え、余程の努力を重ねたのでしょう。
満面の笑みがこぼれている重度の障がい者にお会いして、実際にお話しを伺ったことがありますが、はっきり自分は幸せだとおっしゃってました。
前述した息子は心臓病を抱えて誕生し、そのことが直接の原因なのかどうか定かではないですが、知的障がいもあります。
今の彼に「幸せか?」と聞いたところで、満足に会話もできないので何とも言えませんが、少なくともこの子を授かった私たち夫婦は間違いなく幸せです。
そうなんです・・・。
幸せって本人の気持ちの持ちよう、そう本人次第なんですね。
また誰かや何かと比較するものでもありませんし、大小でも優劣でもなく、その尺度は人それぞれで異なります。
命だってそうです。
その大切さは人から教えられるものではなく、自らの心で感じ取るべきものなのでしょうねぇ、本来は。
何が言いたいのかというと、かの徳川家康の遺訓の中の一文。
「不自由を常と思えば不足なし」
これですよ、これ、これなんです。
決して諦めや妥協ではないですよ。
「不自由」をいろいろな言葉に置き換えてみてください。
今の現状や置かれた境遇をすべて受容できる心が芽生えると、命を尊ぶ気持ちも、幸せを享受する気持ちも、ごく自然に持ち合わせることが可能になるんでしょうね。
そう簡単に割り切ることができない現実があるのも確かですが、一度しかない人生、限りある命に感謝して幸せに暮らしましょうよ。
わかったようなことを偉そうに言ってすみませんでした。
そして、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

『モジモジくん?』
昨日はビジネスパートナーの壮ちゃんこと藤井壮太郎くんと彼の息子と一緒に、なんばパークス1階にある「Hero Egg」を訪れました。
そこでいろいろ案内してくれたのが運営元「Meta Heroes」の八崎吏紗さん。
詳しい内容はさておいて(笑)この八崎さんなんですが、実はティックトックのフォロワーが30万人というインフルエンサーなんです。
私ティックトックやっていないので、インスタグラムをフォローしたんですが、動画を観た瞬間これまでの清楚なお嬢様のイメージが一瞬で崩壊しました(驚)
https://www.instagram.com/chaki_ap?igsh=dTAweTZ0YXR1aWRt
「全身タイツシンガーちゃき」に変貌し、所狭しと踊りまくる姿に圧倒されたんですねぇ。
とりあえず、これからもよろしくお願いします(笑)
✽ある程度吹っ切れたんで、もう大丈夫です。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
そこでいろいろ案内してくれたのが運営元「Meta Heroes」の八崎吏紗さん。
詳しい内容はさておいて(笑)この八崎さんなんですが、実はティックトックのフォロワーが30万人というインフルエンサーなんです。
私ティックトックやっていないので、インスタグラムをフォローしたんですが、動画を観た瞬間これまでの清楚なお嬢様のイメージが一瞬で崩壊しました(驚)
https://www.instagram.com/chaki_ap?igsh=dTAweTZ0YXR1aWRt
「全身タイツシンガーちゃき」に変貌し、所狭しと踊りまくる姿に圧倒されたんですねぇ。
とりあえず、これからもよろしくお願いします(笑)
✽ある程度吹っ切れたんで、もう大丈夫です。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

『復活の狼煙』
おかげさまでおおむね回復はしましたが、このところのバッドコンディションは相当キツかったです。
年齢的や身体的な体調不良(疲労・倦怠感・頚部痛・腰痛)にも厳しいものがありましたが、メンタル面の不調は非常に厄介でした。
そもそも楽天的であまり深く考え込む性格ではなく、日々楽しく前向きに生きようと努めてはいるものの、ネガティブを全否定するオールポジティブ的なスタンスも、ちょっと違うかなと思います。
誰だって気持ちが落ち込むことや憂鬱な気分から抜け出せないことがありますよね。
そんな時にいつも頭をよぎるのが、果たしてこのままでいいのかなっていう思考と、それに伴う焦りです。
「時間」って、ほんとあっという間に過ぎていくから大切にしないといけないよねって思いが、歳を取るに連れてどんどんどんどん強くなってくるんですよね。
いくら過ぎ去っていっても平気なくらい長生きするぞと考えていても、いつどうなるかは誰にもわかりませんし、いつまで健康でいられるかもわかりません。
自分が本当にやりたいことを自分の限界と可能性を踏まえて、今一度考え直していこうかなと思います。
もちろん「もう歳だから仕方ない」と自己暗示をかけないようにしながら・・・。
年齢的や身体的な体調不良(疲労・倦怠感・頚部痛・腰痛)にも厳しいものがありましたが、メンタル面の不調は非常に厄介でした。
そもそも楽天的であまり深く考え込む性格ではなく、日々楽しく前向きに生きようと努めてはいるものの、ネガティブを全否定するオールポジティブ的なスタンスも、ちょっと違うかなと思います。
誰だって気持ちが落ち込むことや憂鬱な気分から抜け出せないことがありますよね。
そんな時にいつも頭をよぎるのが、果たしてこのままでいいのかなっていう思考と、それに伴う焦りです。
「時間」って、ほんとあっという間に過ぎていくから大切にしないといけないよねって思いが、歳を取るに連れてどんどんどんどん強くなってくるんですよね。
いくら過ぎ去っていっても平気なくらい長生きするぞと考えていても、いつどうなるかは誰にもわかりませんし、いつまで健康でいられるかもわかりません。
自分が本当にやりたいことを自分の限界と可能性を踏まえて、今一度考え直していこうかなと思います。
もちろん「もう歳だから仕方ない」と自己暗示をかけないようにしながら・・・。

『さすが大阪』
心身のコンディションがなかなか安定せず、ブログの投稿並びに対応が滞っていてごめんなさい。
ようやく落ち着いてきたので記事を書こうと思うに何にもネタがないので、9月6日に先行まちびらきした「グラングリーン大阪」のお話を。
関西の皆さん、もう行かれましたか、都会のオアシスグラングリーン大阪。
私はオープン初日に利用者さんたちを連れて、早々に行ってきました。
正直な感想を言うと、よくぞ高層ビルだらけにせずに広大な都市公園にしてくれました。
なかでも「うめきた公園」にある芝生が一面に敷き詰められた広場が素晴らしいのひと言。
いつ以来か芝生の上にゴロンと横になったんですが、こんなに気持ちいいものなのかと楽しくなりました。
さすが大阪。
グラングリーン大阪の北街区にある建設中のタワーマンション、工事関係車両の出入口案内看板がこれまた大阪らしくて素敵。
さすが大阪(笑)
(注)ただいま冬用の芝を生育中で、芝生広場の全面&サウスヒルの一部が10月25日まで立入制限エリアとなっております。




ようやく落ち着いてきたので記事を書こうと思うに何にもネタがないので、9月6日に先行まちびらきした「グラングリーン大阪」のお話を。
関西の皆さん、もう行かれましたか、都会のオアシスグラングリーン大阪。
私はオープン初日に利用者さんたちを連れて、早々に行ってきました。
正直な感想を言うと、よくぞ高層ビルだらけにせずに広大な都市公園にしてくれました。
なかでも「うめきた公園」にある芝生が一面に敷き詰められた広場が素晴らしいのひと言。
いつ以来か芝生の上にゴロンと横になったんですが、こんなに気持ちいいものなのかと楽しくなりました。
さすが大阪。
グラングリーン大阪の北街区にある建設中のタワーマンション、工事関係車両の出入口案内看板がこれまた大阪らしくて素敵。
さすが大阪(笑)
(注)ただいま冬用の芝を生育中で、芝生広場の全面&サウスヒルの一部が10月25日まで立入制限エリアとなっております。





『ハッピーアース&ワールドクリーンアップデー&クリーンアップレンジャーズ⑤⑧ レポ』
昨日はハッピーアースさんとワールドクリーンアップデーさんとのコラボイベントで、大阪市阿倍野区あべのハルカス周辺の清掃活動を実施しました。
雨模様の微妙な天気予報でしたが、私の日頃の行いがすこぶる良いためにまったく雨に降られず、風が吹いていたこともあって、割と涼しいコンディション。
いつもクリーンアップレンジャーズで出動してくれているメンバー以外に今回が初めて、あるいはほとんど初めてのごみ拾い参加者が4名おられました。
皆さんそれぞれ「思ったよりごみ拾いは楽しい」「またぜひしたい」って言ってくれたのが、私には何よりも嬉しかったです。
中でも高校の同級生「ふーさん」こと福井一朗くんが昨日の感想をSNSに投稿してくれたんですね。
一部を引用すると「・・・ひとりが拾う量はわずかですが、この姿を見て若い人たちが、何かを感じ、それが連鎖、継承してくれたら、いい世の中になっていくんだろうなぁ〜って思いました・・・」
短い時間の活動からこれだけのことを導き出せるふーさんは、やはり素晴らしいというかさすがです。
私が言いたいことをそのまま言葉にしてくれました。
「ありがとう、ふーさん」そして三連休の忙しい最中に参加していただいた皆さんにも感謝します。
本日も同じ時間、同じ場所でやりますので、お時間許しましたら、ぜひお越しくださいませ。
■日程■ 2024年9月22日(日)
■時間■ 16時から17時 1時間程度
■場所■ 大阪市阿倍野区内(あべのハルカス周辺)
■集合■ あべのHOOPオープンエアプラザ
■備考■ 開始時と終了後に全体写真撮影あり
今日は13時20分から藤岡弘、さんのトークショーもありますよ。
「HAPPY EARTH FESTA 2024 OSAKA」
➡️ https://happyearth.jp/event/hef2024/osaka2024/









雨模様の微妙な天気予報でしたが、私の日頃の行いがすこぶる良いためにまったく雨に降られず、風が吹いていたこともあって、割と涼しいコンディション。
いつもクリーンアップレンジャーズで出動してくれているメンバー以外に今回が初めて、あるいはほとんど初めてのごみ拾い参加者が4名おられました。
皆さんそれぞれ「思ったよりごみ拾いは楽しい」「またぜひしたい」って言ってくれたのが、私には何よりも嬉しかったです。
中でも高校の同級生「ふーさん」こと福井一朗くんが昨日の感想をSNSに投稿してくれたんですね。
一部を引用すると「・・・ひとりが拾う量はわずかですが、この姿を見て若い人たちが、何かを感じ、それが連鎖、継承してくれたら、いい世の中になっていくんだろうなぁ〜って思いました・・・」
短い時間の活動からこれだけのことを導き出せるふーさんは、やはり素晴らしいというかさすがです。
私が言いたいことをそのまま言葉にしてくれました。
「ありがとう、ふーさん」そして三連休の忙しい最中に参加していただいた皆さんにも感謝します。
本日も同じ時間、同じ場所でやりますので、お時間許しましたら、ぜひお越しくださいませ。
■日程■ 2024年9月22日(日)
■時間■ 16時から17時 1時間程度
■場所■ 大阪市阿倍野区内(あべのハルカス周辺)
■集合■ あべのHOOPオープンエアプラザ
■備考■ 開始時と終了後に全体写真撮影あり
今日は13時20分から藤岡弘、さんのトークショーもありますよ。
「HAPPY EARTH FESTA 2024 OSAKA」
➡️ https://happyearth.jp/event/hef2024/osaka2024/









