『地域貢献』
いよいよ本日2月1日、就労継続支援B型事業所「ネストラボ81(エイトワン)」が開所します。
新設事業所のご紹介は、後ほど改めてさせていただくことにして、昨日は既存3施設合同で毎月行われている地域清掃活動に参加しました。
清掃活動と言えば「ごみ追い人は夢追い人」森川清掃、いやいや森川誠榮の出番です(苦笑)
小雨がぱらつく中、各事業所の周辺エリアを利用者と職員が協力し合って綺麗にする。
自分が生まれ育った街、暮らしている街、働いている街、関わっている街に貢献するって、とっても尊い行いだと思います。
この活動とは別に京都市内で「クリーンアップレンジャーズ」の定期出動も考えている誠榮でした。




新設事業所のご紹介は、後ほど改めてさせていただくことにして、昨日は既存3施設合同で毎月行われている地域清掃活動に参加しました。
清掃活動と言えば「ごみ追い人は夢追い人」森川清掃、いやいや森川誠榮の出番です(苦笑)
小雨がぱらつく中、各事業所の周辺エリアを利用者と職員が協力し合って綺麗にする。
自分が生まれ育った街、暮らしている街、働いている街、関わっている街に貢献するって、とっても尊い行いだと思います。
この活動とは別に京都市内で「クリーンアップレンジャーズ」の定期出動も考えている誠榮でした。





『ゴディバ生八つ橋』
京都市内を自転車でグルグル営業活動に精を出している誠榮さん、有名な神社仏閣があれば気になり、名所旧跡があれば寄り道したくなりますが、そこはとりあえずグッとこらえています(笑)
そんななか、昨日はつい立ち寄ってしまいました。
京都銘菓「おたべ」の本館が目に入ったんですね。
定番は生八つ橋につぶあんが入るのですが、あのゴディバとコラボレートすることで、こちらはガナッシュ仕立てのチョコレート入りとなっております。
これはこれで、なかなか美味しゅうございました。


そんななか、昨日はつい立ち寄ってしまいました。
京都銘菓「おたべ」の本館が目に入ったんですね。
定番は生八つ橋につぶあんが入るのですが、あのゴディバとコラボレートすることで、こちらはガナッシュ仕立てのチョコレート入りとなっております。
これはこれで、なかなか美味しゅうございました。



『友達にも様々』
先週水曜日のことですが、8年ぶりに京都で店舗デザイン会社を経営されている平田正志さんとお会いしました(写真中央)
「らく・デザイン」➡ https://raku-design.com/
いったい何があったのか、トレードマークのロングヘアーをバッサリとカットしていました。
彼とは8年ぶりと言いましたが、実際にお会いしたのはその時の一回っきりで、以来ずっとSNSのみのお付き合いです(苦笑)
久しぶりにお話ししたところお元気そうで、また事業の方も概ね順調だということで、自分事のように嬉しく思いました。
こういう友達って私には十数人いらっしゃいます。
通常、会わないと段々と疎遠になっていくものですが、初対面時の印象がすこぶる強く、ついつい動向が気になってSNSの投稿を確認してしまいます。
さらには実際に一度もお会いしたことがなく、ご自身でもめったに、あるいはまったく投稿されないのに私の記事には欠かさず「いいね!」を押してくれる義理堅い人も十人ほどおられます。
頻繁に会っている友人知人たちにはもちろんのことながら、こういった友達たちにも大いに感謝しなければなりません。
おーい、平田さーん。
今後とも誠榮にご協力よろしくお願いします(笑)
「らく・デザイン」➡ https://raku-design.com/
いったい何があったのか、トレードマークのロングヘアーをバッサリとカットしていました。
彼とは8年ぶりと言いましたが、実際にお会いしたのはその時の一回っきりで、以来ずっとSNSのみのお付き合いです(苦笑)
久しぶりにお話ししたところお元気そうで、また事業の方も概ね順調だということで、自分事のように嬉しく思いました。
こういう友達って私には十数人いらっしゃいます。
通常、会わないと段々と疎遠になっていくものですが、初対面時の印象がすこぶる強く、ついつい動向が気になってSNSの投稿を確認してしまいます。
さらには実際に一度もお会いしたことがなく、ご自身でもめったに、あるいはまったく投稿されないのに私の記事には欠かさず「いいね!」を押してくれる義理堅い人も十人ほどおられます。
頻繁に会っている友人知人たちにはもちろんのことながら、こういった友達たちにも大いに感謝しなければなりません。
おーい、平田さーん。
今後とも誠榮にご協力よろしくお願いします(笑)

『今年1年分笑い納め』
おっさんがどこでどんな食事をしようが誰も興味を示さないこともあって、常日頃から自分が何を食べたとかの投稿はあまりしませんが、昨晩のケースは紹介せざるを得ないくらい良質なものでした。
2月1日オープンの就労継続支援B型事業所ネストラボ81を運営するNPO法人クリエイター育成協会の桑原理事長の馴染みのお店「和久」での私の歓迎会を兼ねた貴重な食事会の話をせねばなるまい。
なぜなら、こちらの和久さんは予約が取れないお店として有名で、通常1年から1年半待ちだそうです(うちの次の予約は2025年8月!)
筆舌に尽くしがたい数々の料理は言うに及ばず、ワンオペで淡々とこなす店主のキャラが最高でした。
まあとにかくよくしゃべるわめっちゃおもしろいわで、理事長との絶妙な掛け合いを含めカウンターの9名相手に4時間ず〜っとしゃべりっぱなしで、われわれはず〜っと笑いっぱなし(笑)(笑)(笑)
なかなか予約が取れない大人気店ですが、ぜひ一度訪れてみてください(誠榮大絶賛)
「和久(わく)」➡ https://g.co/kgs/dqywGTz









2月1日オープンの就労継続支援B型事業所ネストラボ81を運営するNPO法人クリエイター育成協会の桑原理事長の馴染みのお店「和久」での私の歓迎会を兼ねた貴重な食事会の話をせねばなるまい。
なぜなら、こちらの和久さんは予約が取れないお店として有名で、通常1年から1年半待ちだそうです(うちの次の予約は2025年8月!)
筆舌に尽くしがたい数々の料理は言うに及ばず、ワンオペで淡々とこなす店主のキャラが最高でした。
まあとにかくよくしゃべるわめっちゃおもしろいわで、理事長との絶妙な掛け合いを含めカウンターの9名相手に4時間ず〜っとしゃべりっぱなしで、われわれはず〜っと笑いっぱなし(笑)(笑)(笑)
なかなか予約が取れない大人気店ですが、ぜひ一度訪れてみてください(誠榮大絶賛)
「和久(わく)」➡ https://g.co/kgs/dqywGTz










『Rewind 9 years』
さあ、過去を振り返ってみようのお時間です(笑)
おなじみの手抜き投稿、9年前の今日のフェイスブックでのものになります。
今日といえば、あれから29年が経つんですね。
✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽
『人間性』
人間特有の本性。人間として生まれつき備えている性質。人間らしさ。
あるフェイスブックのお友達がお亡くなりになっていたことを今朝方彼女のタイムラインを見て知りました。
タイムライン上で目にしたある方の投稿によると、先月ご自宅で倒れられて、その後回復されず病院で息を引き取られたそうです。
いつも、いいねやコメントはもちろん、度々私の拙い投稿もシェアしていただいたり、本当にお世話になっていたので、ショックで涙が出そうでした。
彼女には実際に一度もお目にかかったことはありませんが、優しい笑顔で微笑むプロフィール写真を見ると、たまらなくなります。
悲しい気持ちには変わりなく、これが人と人との繋がりであると改めて感じました。
その人の価値は亡くなった時にどれだけの人が悲しんで涙してくれるかでわかると世間ではよく言われますが、私的には「価値」というより「人間性」がわかるのではと思います。
人間性や人柄がその人の生きた証となって、より一層悲しみを増幅させるのでしょうか・・・。
それに、単純に数の問題でもないですけどね。
自分が死んだら何人の人たちが悲しんでくれるのか、自分自身で確認することは叶いませんが、それがたとえ、ひとりでも心底悲しんで涙を流してくれる人がいれば、それがその人にとっての生きた証なんでしょうね。
したがって、人間の価値の大小など量れるものではないですし、自分の持ち得る本質に素直に、まっとうに、周りには優しく思いやりを持って、悔いのないように生きていかなければとつくづく思います。
✽写真は営業活動中に立ち寄った晴明神社。
おなじみの手抜き投稿、9年前の今日のフェイスブックでのものになります。
今日といえば、あれから29年が経つんですね。
✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽
『人間性』
人間特有の本性。人間として生まれつき備えている性質。人間らしさ。
あるフェイスブックのお友達がお亡くなりになっていたことを今朝方彼女のタイムラインを見て知りました。
タイムライン上で目にしたある方の投稿によると、先月ご自宅で倒れられて、その後回復されず病院で息を引き取られたそうです。
いつも、いいねやコメントはもちろん、度々私の拙い投稿もシェアしていただいたり、本当にお世話になっていたので、ショックで涙が出そうでした。
彼女には実際に一度もお目にかかったことはありませんが、優しい笑顔で微笑むプロフィール写真を見ると、たまらなくなります。
悲しい気持ちには変わりなく、これが人と人との繋がりであると改めて感じました。
その人の価値は亡くなった時にどれだけの人が悲しんで涙してくれるかでわかると世間ではよく言われますが、私的には「価値」というより「人間性」がわかるのではと思います。
人間性や人柄がその人の生きた証となって、より一層悲しみを増幅させるのでしょうか・・・。
それに、単純に数の問題でもないですけどね。
自分が死んだら何人の人たちが悲しんでくれるのか、自分自身で確認することは叶いませんが、それがたとえ、ひとりでも心底悲しんで涙を流してくれる人がいれば、それがその人にとっての生きた証なんでしょうね。
したがって、人間の価値の大小など量れるものではないですし、自分の持ち得る本質に素直に、まっとうに、周りには優しく思いやりを持って、悔いのないように生きていかなければとつくづく思います。
✽写真は営業活動中に立ち寄った晴明神社。

『ネストラボ京都』
先ほど投稿した2月1日開所予定の「ネストラボ81」の姉妹事業所である「ネストラボ京都」が西本願寺でのイベント「ほっとはあとショップ」に出品していたので、様子をうかがってきました。
1月9日から御正忌報恩講法要が始まっているために法要中は静かだったものの、終了後はかなりの皆さんにご購入いただいたようです。
メインは利用者がデザインした缶バッジで、なかなかユニークな作品がそろっていて、他にもポストカードや巾着、パズルや虫よけブレスレットなどが所狭しと並んでいました。
ネストラボ京都もネストラボ81もともに、主な作業内容はパソコンを駆使したデータ入力やデザイン作成、動画編集などですが、こういった成果物も利用者の個性が発揮されていて実に楽しいものです。
ネストラボ京都 ➡ https://nlkyoto.jp/
✽かつての「授産所」や「授産施設」の名称も法改正によって使われなくなったのに、いまだに障がいを持った方たちが事業所にて作り出す成果物を「授産品」と呼びます。
私は「授産品」という言い方がマジで大嫌いです。
【授産】失業者・貧困者などに仕事を与えて、生計を立てさせること。



1月9日から御正忌報恩講法要が始まっているために法要中は静かだったものの、終了後はかなりの皆さんにご購入いただいたようです。
メインは利用者がデザインした缶バッジで、なかなかユニークな作品がそろっていて、他にもポストカードや巾着、パズルや虫よけブレスレットなどが所狭しと並んでいました。
ネストラボ京都もネストラボ81もともに、主な作業内容はパソコンを駆使したデータ入力やデザイン作成、動画編集などですが、こういった成果物も利用者の個性が発揮されていて実に楽しいものです。
ネストラボ京都 ➡ https://nlkyoto.jp/
✽かつての「授産所」や「授産施設」の名称も法改正によって使われなくなったのに、いまだに障がいを持った方たちが事業所にて作り出す成果物を「授産品」と呼びます。
私は「授産品」という言い方がマジで大嫌いです。
【授産】失業者・貧困者などに仕事を与えて、生計を立てさせること。



