『ネストラボ京都』
先ほど投稿した2月1日開所予定の「ネストラボ81」の姉妹事業所である「ネストラボ京都」が西本願寺でのイベント「ほっとはあとショップ」に出品していたので、様子をうかがってきました。
1月9日から御正忌報恩講法要が始まっているために法要中は静かだったものの、終了後はかなりの皆さんにご購入いただいたようです。
メインは利用者がデザインした缶バッジで、なかなかユニークな作品がそろっていて、他にもポストカードや巾着、パズルや虫よけブレスレットなどが所狭しと並んでいました。
ネストラボ京都もネストラボ81もともに、主な作業内容はパソコンを駆使したデータ入力やデザイン作成、動画編集などですが、こういった成果物も利用者の個性が発揮されていて実に楽しいものです。
ネストラボ京都 ➡ https://nlkyoto.jp/
✽かつての「授産所」や「授産施設」の名称も法改正によって使われなくなったのに、いまだに障がいを持った方たちが事業所にて作り出す成果物を「授産品」と呼びます。
私は「授産品」という言い方がマジで大嫌いです。
【授産】失業者・貧困者などに仕事を与えて、生計を立てさせること。




1月9日から御正忌報恩講法要が始まっているために法要中は静かだったものの、終了後はかなりの皆さんにご購入いただいたようです。
メインは利用者がデザインした缶バッジで、なかなかユニークな作品がそろっていて、他にもポストカードや巾着、パズルや虫よけブレスレットなどが所狭しと並んでいました。
ネストラボ京都もネストラボ81もともに、主な作業内容はパソコンを駆使したデータ入力やデザイン作成、動画編集などですが、こういった成果物も利用者の個性が発揮されていて実に楽しいものです。
ネストラボ京都 ➡ https://nlkyoto.jp/
✽かつての「授産所」や「授産施設」の名称も法改正によって使われなくなったのに、いまだに障がいを持った方たちが事業所にて作り出す成果物を「授産品」と呼びます。
私は「授産品」という言い方がマジで大嫌いです。
【授産】失業者・貧困者などに仕事を与えて、生計を立てさせること。




上の画像に書かれている文字を入力して下さい