大阪弁
「もうかりまっか」「ぼちぼちでんなぁ」に
代表される商人言葉、あるいは「でんねん」
「まんねん」の漫才言葉、大阪の人間は皆、
喋っているように思われがちですが、今では
特に若者においては、そういった言葉遣いは
ほとんど聞かれなくなりましたねぇ。
そんな古い大阪の言葉の中には、独特な言葉
がありますね。
例を挙げると、ゆで卵のことを「にぬき」と
言ったり、鶏肉を「かしわ」と呼んだり、
おでんのことを「関東煮」と言ったりします。
にぬきは、黄身までよおく煮抜くことから、
かたゆで卵のことをいい、半熟卵には使われ
ません。
喫茶店のモーニングサービス(これは全国区
か?)のゆで卵の殻を剥くのに難儀しながら、
「この店、にぬき、へたやなぁ~。」などと
言ってる人があれば、ほぼほぼ100%年配
の関西人であると思われます。
私は知らなかったのですが、かしわは羽の色
が紅葉した柏の葉の色に似ているところから
由来しているそうです。
昔ながらの茶褐色のニワトリのことを指して
言ったのでしょうか・・・。
大阪でも普通に「おでん」とも言いますが
年配の方の多くは、今でも親しみを込めて
「関東煮(かんとだき)」とおっしゃいます。
決して、「かんとうに」や「かんとうだき」
と発音してはいけません。
おでんが江戸時代、関東から関西に伝わった
ことがよくわかりますね。
言葉って面白いですよね。
すぐお隣の京都弁、これがまた味があって
大阪弁とは似て非なるものですが、比較して
みたいと思います。
大学生の頃、4年間京都の学生アパートにて
一人暮らしをしていた私に地元京都の友人が
ある時、こう言いました。
「めいぼ(めーぼに近い発音)できてしもた」
「はぁ~っ、なんなん、めーぼって?」
今にも泣きそうな彼の顔をよ~く見てみると、
右目が腫れ上がっています・・・。
「それって、めばちこやんけ!!!」
と即座にツッコミを入れる私。そうなんです。
「めいぼ」って、「めばちこ」のことでした。
「めばちこ」といっても、標準語圏の方には
意味不明かもしれません。
俗に言う「ものもらい」のことなんですが、
大阪と京都でこんなにも言葉が違うのかと
驚いたものでした・・・。
有名なところでは、大阪弁で「よろしおまん
なぁ(よろしおま)」が京都弁では「よろし
おす」
また、「だす」に対しては「どす」
この辺りは活字にすると微妙ではありますが、
実際の発音を聞くと、その趣はまるで異なり
ます。
大阪も京都もけっこう対抗意識が強いですが、
さらに神戸が加わると三つ巴の様相を呈して、
三者とも一歩も後には引きません・・・。
そうはいっても、地盤沈下の激しい近畿地方
の行く末を考えるならば『京阪神』三位一体
となって盛り上げて行こうではありませんか。

代表される商人言葉、あるいは「でんねん」
「まんねん」の漫才言葉、大阪の人間は皆、
喋っているように思われがちですが、今では
特に若者においては、そういった言葉遣いは
ほとんど聞かれなくなりましたねぇ。
そんな古い大阪の言葉の中には、独特な言葉
がありますね。
例を挙げると、ゆで卵のことを「にぬき」と
言ったり、鶏肉を「かしわ」と呼んだり、
おでんのことを「関東煮」と言ったりします。
にぬきは、黄身までよおく煮抜くことから、
かたゆで卵のことをいい、半熟卵には使われ
ません。
喫茶店のモーニングサービス(これは全国区
か?)のゆで卵の殻を剥くのに難儀しながら、
「この店、にぬき、へたやなぁ~。」などと
言ってる人があれば、ほぼほぼ100%年配
の関西人であると思われます。
私は知らなかったのですが、かしわは羽の色
が紅葉した柏の葉の色に似ているところから
由来しているそうです。
昔ながらの茶褐色のニワトリのことを指して
言ったのでしょうか・・・。
大阪でも普通に「おでん」とも言いますが
年配の方の多くは、今でも親しみを込めて
「関東煮(かんとだき)」とおっしゃいます。
決して、「かんとうに」や「かんとうだき」
と発音してはいけません。
おでんが江戸時代、関東から関西に伝わった
ことがよくわかりますね。
言葉って面白いですよね。
すぐお隣の京都弁、これがまた味があって
大阪弁とは似て非なるものですが、比較して
みたいと思います。
大学生の頃、4年間京都の学生アパートにて
一人暮らしをしていた私に地元京都の友人が
ある時、こう言いました。
「めいぼ(めーぼに近い発音)できてしもた」
「はぁ~っ、なんなん、めーぼって?」
今にも泣きそうな彼の顔をよ~く見てみると、
右目が腫れ上がっています・・・。
「それって、めばちこやんけ!!!」
と即座にツッコミを入れる私。そうなんです。
「めいぼ」って、「めばちこ」のことでした。
「めばちこ」といっても、標準語圏の方には
意味不明かもしれません。
俗に言う「ものもらい」のことなんですが、
大阪と京都でこんなにも言葉が違うのかと
驚いたものでした・・・。
有名なところでは、大阪弁で「よろしおまん
なぁ(よろしおま)」が京都弁では「よろし
おす」
また、「だす」に対しては「どす」
この辺りは活字にすると微妙ではありますが、
実際の発音を聞くと、その趣はまるで異なり
ます。
大阪も京都もけっこう対抗意識が強いですが、
さらに神戸が加わると三つ巴の様相を呈して、
三者とも一歩も後には引きません・・・。
そうはいっても、地盤沈下の激しい近畿地方
の行く末を考えるならば『京阪神』三位一体
となって盛り上げて行こうではありませんか。
