恵方巻き

seiei

2020年02月03日 08:13

節分で食べられる恵方巻きの大量廃棄
のニュースを見ると悲しくなります。

江戸時代か明治時代の大阪発祥ではと
言われていますが、そこまでして食べ
なければいけないものなんでしょうか。

昨年の1月に農林水産省がコンビニや
スーパーなどの業界団体に対し、需要
に見合う販売をするよう、文書で通知
したことにより、生産を前年度並みに
抑えたり、予約販売に切り替えたり、
廃棄量は若干減ったのが一年前でした。

しかし、今年のアンケート調査の結果、
恵方巻きを予約する人の割合はわずか
1割程度だそうです。

まあ予約してまで欲しくはないけれど、
売ってたら買うという感じでしょうか。

店頭で売れ残った分の他に、生産工場
でまだ巻かれる前の分も廃棄されます。

1日限定の勝負なんで、コントロール
が非常に難しいようですね。

道徳的にもったいない、経済的に無駄
ということがその根底にはありますが、
一方の利益が他方の損失になるという
ゼロサムの考え方で言うと、先進国で
廃棄される食糧と途上国で必要とされ
る食糧はプラスマイナスゼロなのでは。

食品ロスを無くせば無くすほど、飢餓
に苦しむ人々を間接的に助けることが
できるという意識を持ちたいですね。


関連記事